もみの木就労継続支援B型の1日のご紹介
10:00~ 朝のミーティング
作業
12:00~ 昼食・昼休み
作業準備
13:00~ 作業
14:00~ 休憩
14:15~ 作業
15:30~ 作業片付け・掃除
15:45~ 帰りの準備
15:50~ 帰りのミーティング
16:00~ 送迎出発
こんなスケジュールで活動しています。

もみの木就労継続支援B型の1日のご紹介
10:00~ 朝のミーティング
作業
12:00~ 昼食・昼休み
作業準備
13:00~ 作業
14:00~ 休憩
14:15~ 作業
15:30~ 作業片付け・掃除
15:45~ 帰りの準備
15:50~ 帰りのミーティング
16:00~ 送迎出発
こんなスケジュールで活動しています。

気がつくとすっかり落ち葉の晩秋・・・

そんなことを言っているうちに・・・

もうクリスマスの準備🎄
今年も賑やかな♪クリスマス会♪も準備しております🎁♪♬♪
寒くなりますが温かい♨入浴♨で身体をほぐしてご自分で出来ることは継続して
出来ますように💪 スタッフ一同支援して参ります。

ご見学、ご要望等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
こんにちはもみの木生活介護です。
今週ももみの木生活介護の様子をお伝えしていきます。
まずはお手伝いの様子から。

タオルを畳んでくれています。

綺麗に畳めていますね。
さて続いては、もみの木には音楽が溢れている。
そんな模様をお届けします。

先日、保護者の方からキーボードを寄付して頂きました。
早速メンバーさんが弾いてくれていますね。

他のメンバーさんに聞かせてくれています。

以前にも紹介しましたが、もみの木の看護師さんで三味線を弾ける方がいます。
この日も少し弾いてくれました。
とても気に入った様子で、集中して聞いているメンバーさんです。
さて続いては、今週の午後のプログラム個別活動の様子です。

以前座間養護学校の先生に教えて頂いた
「静的弛緩誘導法」について本を入手しました。
読みながら、メンバーさん達に個別活動の中で実践していきたいと考えています。


こちらのメンバーさん、とてもリラックスした表情を見せてくれました。

続いてのメンバーさんの活動は歩行訓練です。
花壇の方まで歩いてきました。

生活介護の方まで戻りましょう。

車の好きなメンバーさん。
生活介護に戻る前に、送迎車で一休みするのが最近のお決まりのコースです。

続いてのメンバーさんはビーズ通しをしました。

集中して出来ていますね。

続いてのメンバーさんは自主製品製作を行いたいとの希望で、お馴染みくるみボタンを作ってもらいました。

完成品を腕につけてポーズ。
いい笑顔ですね!
さて最後に先週お伝えしていました、生活介護の花壇。
耕しも終わり、いよいよニンニクの植え直しです。
来週から寒くなるということで、週末にみんなで植えにいきました。

ニンニクと肥料を持ってもらって、行きましょう。

沢山ありますね。メンバーさんが皮をむいてくれました。

一粒一粒植えていきます。
以前と違い、ちゃんと耕して畝になっています。


今回手伝ってくれたメンバーで記念撮影です。
収穫が楽しみです。
それではまた来週

こんにちは❕ もみの木放課後等デイサービスです🌳
今回は、スタッフが季節のイベントごとに作ったお部屋の飾り付けがとてもかわいかったので、ご紹介させてください☺️
まずは、10月のハロウィンから!🎃

左の写真は、防災時のヘルメットに目や口をつけてお化け風にアレンジしました👻☆
右の写真のまん丸の怪物?のような飾りを、子供たちのお面にしてみたりもしました(/▽\)⇩

そんなハロウィンもあっという間に終わってしまい、、、
もみの木放デイでは11月からクリスマスイベントを少しずつ始めています!
なので、お部屋もさっそくクリスマスがチラチラ見えています🎄🧐
←クリスマス作品のお試しで飾ってみました!

↑秋と冬が混ざってしまいました…Σ(っ °Д °;)っ
こんな感じでクリスマス本番に向けてもっとお部屋をかわいくしていきます!
次回は、子供たちが作るクリスマス作品を少しだけお見せしたいと思っています☺️🎄
こんにちはもみの木生活介護です。
今週ももみの木生活介護の様子をお伝えしていきます。
今週はもみの木生活介護の花壇再生週間ということで、
新たに色々なものを植えていく模様をお伝えしていきます。

植える物はブロッコリーと

あさつきと

お花も植えましょう
ジジガーデンマムというお花だそうです。


この日はブロッコリーを植えました。

一人一株ずつ植えました

一仕事終えて花壇の前で記念撮影です。
続いて植えるのがニンニクです。
何故ニンニクなのかは聞かないでください。

私はニンニクはこのままゴロンと土に植えるものと思っていましたが、一粒ずつ植えるらしいです。

ですからまずはメンバーさんと一緒に皮むきをしました。

ちょっと臭いかいでみ

いっぱいむけたので早速植えましょう


穴を掘ってその中に粒を入れてもらいます。

植えたら水をまきます。
虹が出てますね!

この日はそのまま公園にお散歩に出かけました。
日差しが強く暖かい日でしたね。
さて金曜日に大変な事実が発覚しました。
もみの木の今の花壇では、お花はいいのですが、野菜を育てるにはいい土が必要らしいのです。

そこでメンバーさんと一緒に車で土を買いに行きました。

土を撒くにはまず耕さないといけないのです。

一生懸命耕しています。
さてどうなることやら
それではまた来週

こんにちはもみの木生活介護です。
今週ももみの木生活介護の様子をお伝えしていきます。
まずはお手伝いの様子から。

洗濯ものを2階に持って行って乾燥機にかけてもらいます。
お散歩のついでに一仕事行ってもらいました。
続いては普段の様子から。

床に降りて好きなおもちゃを楽しんでいます。
続いては、今週はプロジェクターを使ってスヌーズレンをお試しでやってみました。

天井に色々な模様が映し出されます。
音楽もリラックスできるものを流しています。

プロジェクターをプラベニで囲って、灯篭みたいですね。

銀河系みたいで幻想的ですね。
好評につき今後も定期的に行っていきたいと思います。

今週は足湯の週でもありますが、スヌーズレンをやりながらの日は、よりリラックスできたかもしれません。

寒くなってきましたので、足がぽかぽか気持ち良さそうです。

こちらは寝たまま足湯にチャレンジです。
のんびり出来ますね。
さて今週は盛り沢山、実習生もやってきました。

実習生にも足湯を体験してもらってます。

学校でも行っているらしく、慣れたものですね。

実習生にはお仕事も体験してもらいました。
これまでに制作した自主製品がたまっていたので、袋詰めを手伝ってもらいました。

職員と協力しながら、製品を完成させてくれました。

さらにハロウィンの制作も行いました。
仮面をつけて記念にパチリ!
実習お疲れさまでした!
それではまた来週
ハッピーハロウィン!!

気がついたら・・・季節はすっかり秋へ変わっていました🍁
10月カレンダー
ハロウィンはがき作成
もみの木デイサービスでは10月19日に「避難訓練」を実施致しました。
まずは身の安全が第一!

屋外へ避難!

安全な場所で待機!
救急セットや必要な避難グッズも毎年見直し、揃えています。
身の安全が一番重要です!!安心安全な避難場所も事前に確認しておきましょう!
これから毎日気温の変化も大きくなります。体調には気はつけてお過ごしくださいませ🍁
こんにちはもみの木生活介護です。
今週ももみの木生活介護の様子をお伝えしていきます。
今週はスマイル総集編をお届けします。
毎週更新しているこのブログですが、毎週全員のメンバーさんが登場出来ないので
今週は過去に撮った、全員のメンバーさんの笑顔の写真を集めてみました。



お顔を見せられないのが残念ですが、とっても笑顔が素敵です。


はじけるような笑顔です!!


ポーズ決めてます




誕生日には笑顔になりますよね!!

みんな素敵な笑顔ですね!!
それではまた来週

こんにちは❕ もみの木放課後等デイサービスです🌳
今回は、もみの木放デイで行った「消防訓練」の様子を紹介します!
防災の日は9月1日ですが、子供たちの夏休み明けということもあり1か月伸ばして10月になりました🧑🏻🚒
今年度はスタッフのみでの消火器訓練🧯と、子供たちも含めた火事を想定しての避難訓練🔥の2つを行いました!
まず最初に、消火器の訓練から紹介します!

まずは、手順が分かるスタッフが教えながら進めていきます ⇧
そのあとは1人で実践していきました!
⇒ 
消火器は消防署の方からお借りした水消火器を使用しています!🧯💦
スタッフの1人が、間違えてホース口を自分の方に向けて栓を抜こうとしてしまうことがあったりと真面目に取り組みつつも笑いありの訓練でしたผ(•̀_•́ผ)
次に、子供たちも含めた避難訓練についてです!
昨年度は広いベランダへの避難をメインに行いましたが、もみの木には避難用滑り台もあるので今年度はその訓練を行いました!
(訓練最中の写真なので、見づらいところありますが…)
「火事だあー!」とスタッフが叫ぶところからスタートし、避難用の滑り台まで誘導


→1人で滑れる子は1人で、サポートが必要な子はスタッフと一緒に滑って避難しました😮
滑り台から降りた後は、スタッフが使っている駐車場まで移動して点呼、終了です!
⇒ 
当日の子どもたちの人数が少なかったのもありますが、とてもスムーズに避難することができました🌟
こんにちはもみの木生活介護です。
今週ももみの木生活介護の様子をお伝えしていきます。
今週も引き続き、ハロウィンの飾り付けをみんなで制作した模様をお届けしていきます。

先週切り抜いた文字を、職員と一緒に塗っていきます。

こんな感じで可愛く塗れました。

ハロウィンといえばコウモリも定番ですね。

そしてハロウィンに欠かせないものは、何と言ってもカボチャですね。

一生懸命に塗ってくれています。

こちらも一緒に塗りましょう。

綺麗に塗れたので記念にパチリ

豪華になりました。

一緒に写真を撮りましょう。

これからが本番ですよ!!
それではまた来週
